少子化が問題になる度に、現場からは「日本の子育ては無理ゲー」との嘆きが響いています。
日本で子育てしているママは本当に大変。日本の会社は一般的に残業が多く、基本的にワンオペだし、子育て中のパパ達は当然の権利の如く飲み会に行くし、街ではベビーカーを畳まずにバスに乗ると怒られるし、少ない年休もすべて子どもの看病や休園に返上して24時間体制のワーママはもうヘトヘト。
独身時代はバリバリ働いていた女性も、産休・育休で一度コースを外れると、最前線に戻るのは難しかったり、そもそも子育てと仕事の両立でキャパオーバーだったりで、本領発揮できずにモヤモヤしているママ達も多いはず。
私もそんな一人でした。
そんな私が全力でオススメするのが、ママ起業です!
自由な時間とお金を手に入れて、心に余裕を持って仕事をしながら、ハッピーな子育てができるんです。夢みたいでしょ。
起業といってもジャンルは様々。ここでオススメするのは、メディアで取り上げられるような、本気ガッツリ起業ではありません。ゆるめにスタートして、継続していく方法です。軌道に乗ったら少し忙しくなる可能性もありますが、それも自分次第。子どもの成長に合わせてペースを決めていけば良いと思います。
でもいざ会社を辞めて起業するとなっても、湧き上がってくる不安がありますよね。

会社辞めても保育園続けられるの?

ママが起業するのって大変じゃない?
私が会社勤めを辞め、個人事業主として起業してから、ママ友・パパ友からよく聞かれる質問トップ2です。そんな疑問に答えていきたいと思います。
起業するのは難しくありません!
結論から言うと・・・
起業するのは簡単です!

開業届を税務署に一枚提出すれば、今日から「個人事業主」です
(事業としての収益性と継続性は別の話ですが)働くママがとりあえず会社を辞めて起業するのは想像以上に簡単です。
保育園は続けられます!
個人事業主も立派な就労として認められますので、認可保育園でも継続は可能。
(※詳細は自治体に確認する必要があります)
私が住んでいる自治体では、2ヶ月以内に次の職に就けば保育園を続けられるとのことだったので、会社を退職してから2ヶ月で準備をして、開業しました。
(ちなみに自己都合退社だったので、3ヶ月以降に給付される失業手当は諦めました。)
綿密なプランがありすぐに法人を立ち上げる場合や、スムーズに転職が決まった方でなければ、
- 仕事と育児の両立に疲れてしまった
- 会社は辞めたいけど、なにかしら仕事はしていたい
- まだ具体的に決まってないけど、なにかやりたい
と悶々としている方は、さらっと起業してみませんか?
もちろん、計画は大事ですが、幸せな人生を選ぶために必要なのは勇気です。
前に進む勇気、新しい道を進む勇気です。
ストレスを抱えながら小さい子どもを育てるのは本当に大変ですよね。そもそも実家が遠かったり、孤立無援で働いているママも多いのが現状。パパがよっぽど子育てに参加しているご家庭や自由な働き方をしている方でない限り、子どもの世話は基本的にママ!(涙)そんな中頑張って働いて稼ぐと、税金も上がるし、子ども手当が減らされたりして・・。
そんな日本社会で、踏ん張っても疲れるだけのまさに「無理ゲー」なんです。
ふぅ〜っと、肩の力を抜いていきましょ。

ママが頑張らない方法を探してみるのも、子どものためです💓