仮想通貨取引所とは?

  • URLをコピーしました!
コインチェック
スプーキー

仮想通貨、暗号資産、ビットコイン、NFT・・・
知らなきゃヤバいって言われたけど、チンプンカンプン!

こんな方でも理解できるように、簡単にやさしく解説します。

この記事でわかること
  • 仮想通貨とは?
  • 取引される仮想通貨の種類
  • 仮想通貨取引所とは?
  • おすすめの仮想通貨取引所
目次

仮想通貨とは?

スカイ
スカイ

まずは仮想通貨のおさらいをしましょう

仮想通貨とは?

  • ブロックチェーンという新しい技術を使った、新世代のお金
  • 国の政府の方針に縛られず、世界中で取引できる

なぜ仮想通貨を買うの?

  • 投機目的(安い時に買って、高く売って利益を得る)
  • NFTなどのアートやアイテムを購入するため
  • 銀行に預金しておくと危ないから

取引される仮想通貨の種類

2009年のビットコインから始まった仮想通貨ですが、その後も同じブロックチェーンという仕組みを作って様々な種類の仮想通貨が作られています。

主な仮想通貨の種類
  • ビットコイン(BTC)
  • イーサ(ETH)
  • テザー(USDT)
  • リップル(XRP)
  • バイナンスコイン(BNB)  など

この他にも世界中で仮想通貨が開発されていますが、そもそも取引量が少ない、セキュリティが担保されていない、取引価格が急騰・暴落する、など通貨としての価値が低いものもあります。

新しく発行された仮想通貨を大量に購入して、価格が上がったところで全て売る、という投機目的で売買されるものも多いので、そのリスクを理解した上で、適切な判断をしていきましょう。

ビットコイン、イーサに関しても仮想通貨は絶対安全とは言えず、値動きも激しいです。ただ、その理念(ビットコインの誕生秘話)に共感している人も多く、全員が一度に売り払う(価格が暴落する)ことは考えにくいため、これからも一定の信頼性を維持しつつ、その価値が認められていくと予想されます。

仮想通貨取引所とは

仮想通貨取引所とは、ビットコインやイーサリアムといった仮想通貨(=暗号資産)を買ったり売ったりする場所のことです。

スカイ
スカイ

オンラインバンキング(ネット上の銀行)みたいなイメージだよ

ここ数年の仮想通貨ブームで、世界中のいろいろな企業がこの「取引所」を開いています。

日本では金融庁の公式サイトに「暗号資産」のページができて、登録されている起業が確認できます。

>>金融庁「暗号資産」

この暗号資産の分野は法規制が追いついていないため、中には悪質な業者もあったり、自分のお金が取り出せなくなることもあるので、ちゃんと見極めるために勉強していきましょう。投資は自分自身が許容できる範囲で行うことが鉄則です。

現在は「仮想通貨」を「暗号資産」と呼んでいます。

4. 仮想通貨取引所の種類

日本国内のメジャーな取引所

スカイ
スカイ

取引所を選ぶポイントは、まず欲しい暗号資産を取り扱っているか。セキュリティ対策が万全か。

そして自分のメインバンクと提携がある、スマホで簡単に操作できる、など、使い勝手で選ぶといいよ。


Coincheck

名称Coincheck
設立2012年
取引通貨数17種類
最低取引額0.0001 BTC
売買手数料無料
入出金手数料銀行振込:無料(振込手数料は自己負担)
コンビニ入金:3万円未満:770円
       3万円以上30万円未満:1,018円
クイック入金:3万円未満:770円
       3万円以上50万円未満:1,018円
       50万以上:入金金額x0.11%+495円
暗号資産入金手数料無料
独自通貨なし
レバレッジ取引なし
公式サイト

国内では取り扱っている暗号資産の種類が最大級です。インターフェースも見やすく、使いやすいと評判です。セキュリティ面では過去に流出事件がありましたが(ネムという仮想通貨がハッキングされた)現在はセキュリティ強化に力を入れています。

bitFlyer(ビットフライヤー)

名称bitFlyer(ビットフライヤー)
設立2014年
取引通貨数17種類
最低取引額0.0000001 BTC
売買手数料販売所:無料
取引所:0.01%~0.15%
入金手数料住信SBIネット銀行から:無料
住信SBIネット銀行以外:330円
出金手数料三井住友銀行への出金:3万円未満:220円
           3万円以上:440円 
三井住友銀行への出金:3万円未満:550円
           3万円以上:770円
独自通貨なし
レバレッジ取引あり(2倍)
公式サイトhttps://bitflyer.com/ja-jp

住信SBIネット銀行・三井住友銀行を利用している方にとっては入出金手数料が低く抑えられるため、使い勝手が良いです。


DMM bitcoin

名称DMM bitcoin
設立2016年
イメージキャラクターローラさん   
取引通貨数13種類
最低取引額0.0001 BTC
売買手数料無料
入金手数料無料
独自通貨なし
レバレッジ取引あり(2倍)
公式サイトhttps://bitcoin.dmm.com

LINE BITMAX

名称LINE BITMAX(ラインビットマックス)
取引通貨数6種類
最低取引額0.00000001 BTC
売買手数料無料
入金手数料無料
出金手数料LINE pay 110円
銀行振込 400円
独自通貨リンク(LN)
レバレッジ取引あり(2倍)
公式サイトhttps://www.bitmax.me

LINE BITAMAXは今ではみんなが使っている携帯アプリLINEの会社が運営している暗号資産取引所です。LINEを使い慣れている世代にとっては、入りやすい取引所のひとつと言えます。

取引されている暗号資産は6種類と少ないですが、購入した暗号資産を手軽に換金(出金)できる点が魅力です。独自通貨を発行していたり、NFT売買にも積極的ですので、今後日本で利用者が増えていくと思われます。


bitbank(ビットバンク)

名称bitbank(ビットバンク)
設立2014年
取引通貨数18種類
最低取引額0.0001 BTC
売買手数料販売所:無料
取引所:-0.02%~0.12%
入金手数料無料
出金手数料日本円:550円(3万円以上:770円) 
暗号資産を出金する場合は、通貨によって異なる
レバレッジ取引なし
公式サイトbitbank

スマホアプリの評価がとても高く、スマホでスピーディーに取引したい方にはおすすめです。他の取引所に比べて売買手数料がお得なので、色々な暗号資産を取引したい方、投資目的の方に人気があります。

bitbank


海外の取引所

Bybit

名称Bybit(バイビット)
設立2018年
シンガポール
取引通貨数140種類以上
売買手数料販売所:0.01%〜(キャンペーンなどで無料になる場合も)
入金手数料無料
出金手数料通貨毎に異なる
レバレッジ取引最大100倍
公式サイトBybit公式サイト

世界的にはユーザー数第2位を誇る取引所です。選別された暗号資産を140種類以上取り扱っており、流動性が高いため、投機目的のユーザーも多いです。アプリ・ブラウザ両方の画面が直感的に使えますし、日本語表記もバッチリです。クレジットカードでも即購入できるため、手間がかかりません。メタマスクなどのウォレットへの送金も簡単に素早くでき、初心者にも満足度の高い取引所です。

スカイ
スカイ

ちなみに私も使っています。


BINANCE

名称BINANCE(バイナンス)
設立2017年
マルタ共和国
取引通貨数300種類以上
売買手数料現物取引:0.1%
入金手数料無料
出金手数料通貨毎に異なる
レバレッジ取引125倍
公式サイトhttps://www.binance.com/en

取り扱う通貨の種類が世界一の取引所です。日本円から購入できないため、国内の暗号資産取引所で円をビットコインなどの暗号資産に替えてから、bybitの口座に送金する必要があります。

日本の金融庁から警告されたことで話題になっていますが、日本人がユーザーとして利用することは問題ありません。

金融庁は国民のリスクを考慮して、日本の活動を認める条件として、最大レバレッジを2倍までにしています。


ブロックチェーンという技術を使って無尽蔵に通貨を発行することが良いのか、という議論は続いており、新しく上場したばかりの通貨や、信頼性の低い通貨などは、セキュリティの問題や、急騰暴落により価値が一瞬でゼロになる可能性もあります。次から次へと生まれる技術に対して法規制が追いついていないため、海外取引所を利用する際はあくまでも自己責任になります。

スカイ
スカイ

「おもしろい」と思える範囲で初めてみるのがいいと思います。

自分に合った使い方をみつけましょうね!

まとめ

  • 仮想通貨とは、ブロックチェーンという新しい技術を使った新しい時代のお金。現在は「暗号資産」と呼ぶ。
  • 現在300種類以上の通貨が存在しているが、玉石混交。一番有名なのがビットコイン。続いてイーサ。
  • 仮想通貨取引所とは、仮想通貨を売ったり買ったりする場所のこと。自分のアカウント(口座)作り、日本円やクレジットカードで暗号通貨に交換できる。

\暗号資産買うならコインチェック/

コインチェック

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次