
ブロックチェーンの説明を聞いたけど
わかったような、わかってないような・・・



専門家じゃないと理解が難しいよね。
でも今回は小学生でも理解できるように、やさしく解説していくよ!
ブロックチェーンについて、友達にドヤれるようになる!
ブロックチェーンとは
暗号資産に使われている技術のことを、総称としてブロックチェーンと呼んでいます。
実はこれ、定義がまだあいまいで、国によっても捉え方が違うようです。
ブロックチェーンそのものを理解するのには専門知識が必要ですが、例えば車のエンジンの仕組みを知らなくても車を運転できるように、技術的な部分まで理解する必要はないと思います。
なので、ここではものすごーく簡単に言うと、ブロックチェーンとは「誰が作って、誰の手に渡って、今誰が持っているかを証明できる技術」です。
お財布の中にある現金を思い出してください。そのお金は、自分の前に誰が持っていたかわかりますか?その持っていた人の前に持っていた人は誰で、そのまた前は誰で、、といった履歴は書いていないですよね。
しかしブロックチェーンという技術によって、販売したところから現所有者までの履歴を誰もが見られるようになりました。誰もが見れるということは、みんなが見張っているので、勝手にコピーして転売したり、改ざんすることができないようにもなっています。ブロックチェーンというしくみは、所有者の権利が確実に守られる安全なシステムなのです。
ブロックチェーンの特徴
ブロックチェーンを使って暗号資産を開発したサトシ・ナカモト氏は、政府や国のシステムに縛られない、個人間の信頼において取引できる世界を理想としています。
個人間取引のことをpeer to peer(読み方:ピアトゥピア)といいます。略してP2P(読み方:ピートゥピー)と書いたりします。
戦争が起きると、その国の通貨の価値が下がったり、国家間の戦略で円を大量に売られたり、、ということは実際あります。政府の方針で国民のお金の価値が変わってしまうわけです。
ブロックチェーンという技術を使った暗号資産には、管理している国や政府がなく、個人間の管理によって成り立っているため、そういった政治的な混乱に巻き込まれず、個人個人の信頼に基づいてお金のやり取りができるわけです。これを非中央集権型と呼んでいます。
- 個人間で取引できる(非中央集権型・P2Pと呼ばれる)
- 販売・取引履歴がわかる
- 改ざん(書き換え)、コピーができない
- 実名を伏せたまま取引ができる
現在ブロックチェーンの特徴を活かして、暗号資産だけでなく、さまざまな分野での活用が期待されています。
みなさんは、この技術を何に使いたいですか?
ブロックチェーンの未来
ブロックチェーン技術を使って、すでに色々な分野でシステム開発が進んでいます。私たちの生活が便利になることは間違いないので、そのうち当たり前に使うようになるのではないでしょうか。
銀行口座の開設や、受験をする際に送る、免許証や住民票のコピーが不要になるかもしれません。



QRコードで簡単に本人確認できるようになると便利だね!
- 通貨の発行(暗号資産、法定通貨)
- 海外へお金を送る、ローンを組むなど、お金の取引
- 証明書の発行
- 契約書の取り交わし
- チケットの販売、転売
- 会員権の発行
- オンライン投票 など
1)通貨の発行
ブロックチェーンは暗号資産を発行することに使われた技術なので、当然、暗号資産の発行はできます。暗号資産とは、コントロールする国や政府がいないのが特徴でしたが、今後はどこかの国がブロックチェーン技術を使ってデジタルマネーを発行するかもしれません。
ブロックチェーンの最大の特徴である「非中央集権型」が活かされていない矛盾がありますが、数年後にはそんなニュースも飛んでくるかもしれません。
2)お金の取引
普通の人は海外にお金を送ることは滅多にないと思いますが、法人同士の取引や、海外アートや不動産を購入、海外に留学している子息の生活費を入れる時など、現金を送る必要があります。
そんな時、銀行の窓口で手続きをすると、まず手数料が何千円も取られてしまいます。またお金が相手に届くまで3日くらいかかります。その間に為替レートも変わったりして、計算もややこしいし、マネーロンダリング(非合法的に得たお金を海外に送金して行先をわからなくする方法)を防ぐために、都度本人確認が必要で、契約書も何枚もサインしなければなりません。今のシステムは手間も時間も手数料もかかり、全然スムーズではありません。
私は海外不動産を買った時に、何回かに分けてまとまった額を海外に送金なければなりませんでした。最初は銀行窓口で送金したのですが、手数料だけで5,000円程かかり、送金されたかどうかもすぐにわからず、銀行からの手紙を待つ、という超アナログ取引だったので、2回目からはTransferWiseというシステムを利用して送金していました。
もし今後、暗号資産を使って決済できるようになると、自国で購入した暗号資産を、スマホでピッと相手のウォレットに送るだけで完結します。なんてスピーディー!!
暗号資産の価格は変動しますし、私たちは為替レートも考えないといけないのですが、安い時に暗号資産を買っておけば、いざ買い物をする時にちょっとお得になるかもしれません。
特売日に買い溜めする感覚ですかね(笑)
今まで海外サイトで個人輸入したり、海外旅行を事前予約したりする際はクレジットカードを使っていましたが、暗号資産を使うようになれば、VISAやMasterCardといった大手クレジットカード会社のポジションが置き換わるかもしれませんね。
3)証明書の発行
NFTに代表されるように、ブロックチェーンの技術を使って、所有者の証明ができます。
例えばこの技術を不動産分野に応用すれば、土地の売買が今よりもスピーディーに安くできるかもしれません。
身近なところでは、出生証明、住民票などにも応用できそうですが、これは売買不可能にしなければいけないため、また新しい技術が必要になりそうです。
4)契約書の取り交わし
携帯電話の契約を想像してみてください。携帯を手にするまでに、何枚もの契約書にサインし、現金やカードで代金を支払いますね。
これを暗号資産で取引することで、契約書のサイン&支払いが同時に完了できるようになるかもしれません。暗号資産の中に契約内容を書き込むイメージです。
5)チケットの販売・転売
コンサートチケットの販売や会員権などにも適用されつつあります。
ブロックチェーン技術を使えば、昨今問題になっているチケットの転売トラブルを防止できると期待されているのです。
誰がチケットを購入したのかは履歴を見ればわかるので、悪質転売ヤーの特定も可能になりますし、本物のファン同士でチケット交換したい場合も、本物を証明することが容易になります。
まとめ
ブロックチェーンは暗号資産の取引だけでなく、様々な分野に応用できる技術です。
ただ、ブロックチェーンの非中央集権にはまだ課題があります。
個人間のやりとりとはいえ、暗号資産を購入するには企業が運営している取引所を使う必要がありますし、NFTの売買も、OpenSeaなどの企業が管理しているプラットフォームを使わなければできません。
またDAOと呼ばれるNFTを使った町内会のようなシステムも、全てを多数決でみんなで話し合って決める(小学校みたいですね)にも限界があり、やはり主導者がいなければ崩壊するとも言われています。
最新では、個人を特定し、経歴などを証明できるIDのような”Soulbound Token”(ソウルバウンド・トークン)略してSBTと呼ばれるシステムも発表され、個人同士の信頼性を高める方向に進んでいます。
人間は現状維持が一番気持ち良いようにできているので、新しいものを取り入れるのには抵抗がありますが、世界は優しくて良い方向に向かっているはずなので、信頼して一歩踏み出してみると楽しいと思います。



まだ技術的な課題はあるけど、便利な未来に期待です!
乗り遅れないように一緒に勉強していきましょう♪