【NFTを無料配布?!】西野亮廣さんの心臓NFTをもらった話

  • URLをコピーしました!
コインチェック

NFT始まってますね。

この記事は、西野亮廣さんが運営しているCHIMNY TOWN DAOから心臓NFTを無料でもらったお話です。

目次

NFTを無料で配布?!

私はキングコング西野さんのファンなのですが、2022年の初め頃、『西野亮廣と学ぶ、DAOって何』の有料オンライン勉強会に参加させていただきました。

その中で、DAOを作るので、欲しい人にNFTあげます!という企画がありました。

(現在OpenSeaにおいて0.012ETHで販売されている心臓NFTです)

スカイ

こんなチャンスは二度とないかも!!

早速Metamask(ウォレット)を作り、暗号資産取引所で暗号資産イーサリアムを購入しました。

そして、自分用の心臓NFTを受け取るためにOpenSeaにアクセスし、記念すべき初Mint(ミント)!!

(Mintは受け取るという意味です)

当時の私はNFTの理解もあいまいで、無料でもらえるといっても「Mintするためのガス代約0.001イーサ必要」という条件が大きな壁に見えました。

スプーキー

イーサをウォレットに入れてミント?!
なんのこっちゃ?!

と思った方、もう少しお付き合いください。やさしく解説していきます。

イーサをウォレットに入れてミントする方法

①暗号資産取引所で口座開設し、イーサを買う

イーサ(イーサリアム)は暗号資産の中のひとつで、ビットコインに続く保有ランキング第二位のメジャーな通貨です。

イーサを購入するには、まずbitFlyerやコインチェックなどの『暗号資産取引所』の口座を開設する必要があります。

使いやすさで選ばれる!Coincheckコインチェック)口座開設なら

コインチェック

セキュリティ対策万全!bitFlyer(ビットフライヤー)口座開設なら

②ウォレットのアカウントを作成する

イーサを実際に使うには、ウォレット(暗号資産のお財布)のアカウントを作成し、イーサを移す必要があります。

銀行口座からお金を下ろして、現金をお財布に入れておく感覚ですね。

そのウォレットもいくつか種類がありますが、今一番メジャーなのがMetaMask(メタマスク)と呼ばれるキツネのマークのお財布です。

このウォレットのアカウントは無料で作成できます。

MetaMaskの作り方はこちらをご参考

暗号資産取引所でイーサを購入したら、MetaMaskに移しておきます。

③Mint(ミント)する

Mint(ミント)というのはNFT用語で、製作者が作品を初めて世に出すこと、NFTを発行する、という意味です。

このMintする時や、すでに販売されているNFTを買う時に、手数料として(ガス代と呼ばれる)いくらか支払う必要があります。この手数料もイーサで支払います。

Mintは、自分で製作した作品を誰かに最初に買ってもらう時(自分が発行する時)、またはその作品を所有する権利を最初にもらった人しかしません。

アーティストによっては発行代無料として「Free Mint!」と書いてある場合もあります。

見ず知らずの人からSNSなどを通じて無料で送られてくるNFTは、詐欺・ウイルスの可能性があるので、手をつけないようにしましょう!

通常マーケットに売られている作品(一度誰かの手に渡ったもの)を買う時は、ガス代しかかかりません。

スカイ

一度触ってみると、そんなに難しいものじゃないよ。

まとめ

NFTの受け取り方は次の通り。

  1. イーサリアムを買う:暗号資産取引所でイーサを買う
  2. ウォレットに入れる:メタマスクなどのウォレット(お財布)アカウントを作りイーサを送る
  3. ミントする:NFTを世に出す、という意味。手数料がかかる

習うより慣れろ!というように、一度OpenSeaでNFTを買ってみると、案外簡単なんだ、とわかると思います。

一時期は投機的な価格高騰もありましたが、現在は価格も落ち着いているので、1000円以下で購入できるNFTもたくさんあります。

ぜひ一度触れてみてください。新しい世界がきっと広がるはずです!

\ ダウンロード数No.1のコインチェック /

コインチェック

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次